企業理念
Philosophy
「88」=「八十八」=「米」
「88」の由来は、漢数字の八十八を組み合わせて作られた「米」という漢字です。八十八の工程を経て作られるというお米は、私たち日本人にとって離して考えることのできない食文化の一要素です。またその田園風景は、日本人の心象風景ともいえる「里山」の1シーンではないでしょうか。
私たちは米作りの生産現場から、お米が提供される飲食店を通して、食を通して多くの人が豊かになれる。そんな仕事をしていきたいと考えています。
八の字は”末広がり”として縁起の良い数字でもあります。
お互いにこれから益々発展していきますように。
クライアントと寄り添って並び歩く「8」と「8」
農業現場や飲食現場の皆さんのお役に立てるパートナーとして在りたいと思います。
88の詳細
More detail

武藤ファームについて
私たちがお手伝いをしている「武藤ファーム」は、本州で3番目に大きい湖、福島県の「猪苗代湖」の畔にあります。代表の武藤甲児さんと共に「生産者の顔が見える、安全で、美味しい米作り」に取り組んでいます。この地区は日本一のコメどころといわれる新潟県魚沼地区同様に、標高500mの高地で、昼夜の寒暖差が大きく、旨味のあるお米が作れます。
交通アクセスには恵まれていない猪苗代湖の南岸は、若手生産者が少なくなり、農業後継者の不足が問題になっています。しかし、武藤さんは同地区で農業に取り組む若手と共に、担い手がいなくなった田圃を引き受けながら、持続可能な米作りを模索しています。
レストラン運営のパートナー
代表の長岡は、大学時代はベンチャービジネス、中小企業研究を行い、卒業後は飲食店現場において、和食、フレンチ、カフェと様々な業態の店長、支配人を務めました。そこからそれらの出店開発に携わった後に本部部署に移り、販売促進、総務、人事、経理、財務と様々な部署で様々な業務に携わるという異色のキャリアの持ち主です。そのキャリアを通して、現場のニーズ、経営者のニーズをそれぞれの立場で体験してきました。レストラン運営における様々な課題の解決を見出すパートナーという側面からも、ニッポンの「食」を豊かにしたいと考えています。
